鹿児島の本格芋焼酎で旅行気分を味わう
普段の生活の中で特別なひとときを過ごすために、たまには自宅でのんびりと「旅行気分」を味わいたいと思ったことはありませんか?筆者も料理を楽しんだり、厳選したお酒を味わったりすることで、ステイホームを堪能しています。
今回ご紹介するのは、鹿児島県から届けられる、香り高い本格芋焼酎の飲み比べセット。
自宅に居ながらも、まるで鹿児島を訪れたかのような体験ができる一品です。
この記事では、その魅力をたっぷりとご紹介致します。
吉村酒店が厳選した《組み合わせ選べる》芋焼酎セット
鹿児島県にある吉村酒店が提供するこのセットは、全国的にも人気の高級芋焼酎「赤兎馬」と、「綾紫」という紫芋を使用した「紫赤兎馬」がメインとなっています。
そして、3本合わせて楽しめる飲み比べセットは、全部で6種類からお好みの組み合わせを選べる仕様です。
セットAからFには、それぞれ異なる焼酎がセットされているため、自分好みの味わいを見つけることが可能です。
作り手の情熱が感じられるこの飲み比べセットは、特に焼酎ファンにはたまらない一品ではないでしょうか。
一口飲めば、さつまいもの甘みと深み、香りが広がり、鹿児島の大地を連想させる瞬間を体感することができるでしょう。
鹿児島の情熱が詰まった濱田酒造と田崎酒造の魅力
この焼酎を製造しているのは、濱田酒造と田崎酒造という二つの酒蔵です。
両者ともに鹿児島県いちき串木野市にて、長い歴史と高い技術をもとに品質の高い焼酎作りを続けています。
濱田酒造は、品質管理に細心の注意を払い、絶えず新たな風味を追求。
一方、田崎酒造は伝統を大事にしながらも、現代的なアプローチでヌーヴォースタイルを提供しています。
焼酎作りには非常に高度な知識と技術が必要です。
さつまいもという素材の持つ特性を引き出しながらも、高品質の米麹で熟成させるプロセスは、両酒造の巧みな職人技によるもの。
だからこそ、飲むたびに新しい発見と驚きを感じられるのです。
おすすめの飲み比べセットの選び方
選べるセットは6種類。
「赤兎馬」と「紫赤兎馬」は共通ですが、そこに加わる一本が各セットで異なります。
たとえば、セットAには「海童」、Bには「黒七夕」、Cには「紫薩摩富士」が含まれています。
それぞれ、地域ごとの特色や蔵元の技術を活かした味わいです。
どのセットにするか迷うかもしれませんが、最初の一本として選ぶなら、まずはその時の気分や好みに合わせるのが良いでしょう。
例えば、すっきりとした甘みを楽しみたいなら「海童」、コクのある味わいを求めるなら「黒七夕」など、それぞれの味わいを楽しむことが、飲み比べの醍醐味です。
薩摩が誇る贅沢な味わい「薩摩路をゆく」とは
このセットの目玉の一つとも言えるのが、「薩摩路をゆく」という限定アイテム。
地元での限られた販売のみで手に入れることができる、希少な一品です。
滑らかで上品な口当たりと、その奥に広がる深い風味が特徴で、誰もが一口でその違いを感じることができるでしょう。
この特別な焼酎は、鹿児島地方の地元産品としての高い価値を持ち、地域の文化と技術が注ぎ込まれている逸品です。
「薩摩路をゆく」は、その名の通り、鹿児島の歴史と文化を旅するような感覚を味わうのにぴったりの焼酎です。
購入前に知っておきたいふるさと納税制度
この焼酎セットは、ふるさと納税の返礼品としても提供されています。
ふるさと納税の制度を利用することで、居住地以外の地域に寄附をすることができ、その地域の特産品が返礼品として受け取れるのです。
特に、紹介した焼酎セットは、その地方ならではの魅力をまるごと楽しむことができる大変人気のある返礼品です。
仮に寄附を考える際には、自分がどの地域に寄附したいのかを決め、その地域の産品を探すことが大切です。
また寄附金は、地域活性化や環境保全などに有効に利用されます。
自分の寄附が地域にどのように役立つのかについても知ると、より楽しんで購入することができるでしょう。
家で楽しめる鹿児島の風味とその価値
最終的に、自宅で焼酎を楽しみながら鹿児島の味わいを感じることができるのは、このセットの一番の魅力です。
月に一度の特別な時間、普段の晩酌をグレードアップさせる贅沢な選択肢として、ぜひ検討してみてください。
このセットを購入することで、単に美味しい焼酎を楽しむだけでなく、薩摩地域の伝統と情熱を身近に感じることができるという点も、他のアイテムにはない特別な体験としておすすめします。
ぜひ鹿児島の豊穣な地で作られる焼酎を味わい、素敵なひと時をお過ごしください。